HOME > 障子のお話し


新着情報

4月18日 障子の張替 動画撮影 (2022年04月18日)

障子の張替作業を行っていた時に、「ふと作業風景を動画撮影してみようか」。と思い立ち小型のカメラを設置して障子の張替を行いました。なんの準備も無く、ただ思いつきで始めた撮影でした。普段の作業風景ですが作業を終えて改めて自分の作業手順を見ると改める個所などの発見になりました。どうせならとここで余計な思い付きを、そうです、youtubeにアップしてみようと動画編集に挑戦です。専用のソフトも有りません、ましてやスキルも持ち合わせておりません。ないない尽くしの状態から悪戦苦闘3時間。どうにか編集も終えてYouTubeへアップロードをしてみました。 下記のリンクからどうぞ

吉田畳店、障子張替 – YouTube

12月2日 雪見障子の不思議発見 (2021年12月02日)

障子の張替えでお客様よりお預かりする雪見障子、この雪見障子に時折異変を感じる時がございます。通常雪見障子のスライドする部分は簡単に外せるようになっておりますが、時には外せなくハマっている。その原因の殆どが本来入る所に反対に入っているのが原因です。ちょっと理解しにくいので写真で説明します。雪見障子の本体の左右には深い溝、浅い溝が掘ってあります。

浅い溝

  

 深い溝側

バネが付いたスライドする障子部分

では何故この違いがあるのか、それはスライドする障子戸にはバネが付いております。そのバネが付いている側を深い溝側へ入れために深い溝が掘ってあります。それを逆に入れてしまいますとなかなか外せなくなってしまいます。今回はちょっと専門的なお話になりました。

4月25日 手強い障子の張替え (2021年04月25日)

一口に障子の張替えと言いますが、実際の障子の張替えは障子紙を張る事より古い障子紙を剥がした後の障子の建具の手あかやシミ埃などを綺麗にする事に時間をかけます。この度お客様よりお預かりした障子戸はかなり手強い相手、分厚く積もった埃、こびり付いた手垢。時間を掛けて全て手作業で落とさなければなりません。今回は障子を大小合わせて22本預かりました。朝9時より洗い作業を始め午後2時30分に終了。障子紙の張出し時間は1時間30分で終了。

障子の桟に積もった埃と手垢

時間と手間をかけて綺麗に落としました

3月4日 震度6強の揺れ (2021年03月04日)

東日本大震災の10年目を前にしてまたもや大きな揺れに見舞われました。その揺れの被害も日にちを追うおごとく次第に明らかになってまいりました。当工場内では資材の殆どが倒れ、畳製造機器の殆どは大きなボルトで床に固定されておりましたが1台だけがボルトで固定されておりませんでしたので予想通りに動いておりました。さて、本日は急ぎの依頼が入りましたので予定していた業務の組み換えで何とか対応できました。その急ぎの依頼とは震度6強の揺れで障子戸の殆どがボロボロ状態に破れてしまいその張替えでした。そのお客様の障子の張替を6年前に当店で行いました。当時使用した障子紙と同じ破れにくい障子紙で張り替えました。いかんせん、子供の悪戯では破れない商品でしたが大きな地震の揺れには立ち行かなかったようですね。

8月21日 持ち込み (2020年08月21日)

近年、お客様が工場へ直接ご来店頂く事が多くなってきました事などから事務所内の商談スペースの拡充を少しずつ行っております。そのような中、ご来店頂いたお客様はなんとご自身で商品を運び込まれたました。その商品とは障子の衝立、お客様が言うには「 通信販売で買った商品なんですが、張替えできますか 」その商品をその場で確認してみたところ通常の障子張り替えと同じ工程で施工が可能でしたので1日お預かりして張替えを行いました。当店ではお客様ご自身での持ち込みを歓迎いたしておりますが事前のご予約を頂ければ施工期間の短縮になります。

12月26日  ガラスフィルム (2017年12月26日)

孫 不思議なものでこの言葉で頑固なお爺ちゃんでも恵比須顔になってしまいますね。この程障子の張り替えを依頼された古くからのお付き合い先のお客様、 「 正月も近いので障子を張り替えてよ 」とお電話を頂きましてお伺いしますと障子の破れとガラスが割れた状態でしたのでその訳をお聞きしますと、「 孫 が突っ込んだんだよ 」と怪我もなかったらしく撫で下ろすように言っておりました。そこでガラスの入れ替えと同時にガラスフィルムを貼る事をお勧めすると、「 是非に 」と即決でございました。念の為にこのお客様は決して頑固なお爺さんではございません。穏やかな経営者ですのでご安心下さい。

  

10月6日 障子の張り替え 追加の畳替え (2017年10月06日)

とある老夫婦より 障子の張り替え の依頼を受けました。希望施工日にお伺いし一旦障子戸を預かり障子紙の貼り替えを進めていますと、施主様より電話が入り 「 ついでに畳の張替えて! 」 。 工場内では既に他のお客様の畳表替えが行われていますが時間的にどうにかなりそうでしたのでお請けしました。先行の障子を納品し畳を引き取り作業開始です。時計の針を何度も見ながら施工を致しましたが納品時には辺りは暗くなってしまいました。

時代を感じさせる和室です

畳の良い香りがひろがり思いっきり深呼吸したくなりますね。

10月27日  襖と障子を張替えて (2016年10月27日)

新築から数年が経ち初めての襖の張り替えです。その施主様、「どうせなら障子も一緒に」と急きょ障子の張り替えも一緒に施工となりました。貼りかえられた真っ白な障子紙からは柔らかな陽の光がお部屋に差し込みお部屋が見違えるようになりました。

011

茶色に変色していた襖も張り替えられました。とうぜん手を付けなかった壁の汚れが気になり次回の工事と話はまとまりました。

006

 

 

8月26日 障子の桟継 (2016年08月26日)

014 a009

只今、古民家再生プロジェクトに参加しておりまして今回は古い障子戸の張り替えを受け持ちました。

高い天井を見上げますと、太く大きな梁が印象的な古民家です。当店は畳、襖障子を第2期工事で受け持ち本日は障子の納品です。古い障子戸の痛みは相当なもので折れている桟、部分的に全く無くなっている桟など修復作業に時間がかかりました。折れて無くなった桟は新しい桟を入れましたが、できれば古い木材で修復したかったのですが残念ながらその作業に合う木材が見当たりませんでしたので新しい杉材で修復となりました。後日畳の搬入になります。

003

 

4月14日 障子の張り替え (2016年04月14日)

IMG_2408

晴天の下本日は障子の張り替えと同時に畳表の張り替えを行いました。

施主様と障子の張り替えの打ち合わせをしていますとどうても畳の汚れが気になったらしく、ついでに畳表替えも一緒にと同時施工を希望されました。本日は天候にも恵まれ障子の仕上がりも理想通り出来栄え。

飾り窓の障子の影がまた素晴らしいですね

IMG_2406

バックナンバー"

  • 2023年3月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031