HOME > 畳のお話し


新着情報

2月3   畳表の産地視察 (2016年02月03日)

IMG_3066

当店の契約栽培農家さんの畳表工場を訪問しました。工場内には所狭しと畳表の織機が何台も置かれ畳表が織られておりました。

その内の1台では当店専用の畳表が織られており、今まさに畳表に織られる直前のイ草を見せて頂きました。その長さも私の背縦程伸びており、最高ランクの畳表に仕上がると説明して頂きました。それにしてもイ草って本当に良い香りがしますね。ちょっとだけ癒されました。尚今織っています畳表は3月に当店に入荷予定です。それまでもうしばらくお待ちください。いやー、それにしても良いイ草でした。 私が抱えているイ草の束が最高ランクです。色、艶、香り 3拍子揃った傑作。

1月25日 イ草の里を訪ねて 熊本八代市 (2016年01月25日)

IMG_2994IMG_2997

当店で扱う畳表の80%は本場熊本産の畳表それらの中でも60%は当店と契約栽培をしている農家より直接仕入れです。

毎年1、7月の2回現地を訪問してイ草の生育状況を見て回るようにしております。ことしも1月22、23日の両日イ草農家をお伺いしてイ草の生育状況を確認してきました。特に今年は新新種のイ草を植えつけましたのでいつもよりも増して念入りに生育状況を農家より説明を受けました。刈取り時期の7月訪問が楽しみにですね。

1月18日  動かない障子戸を外す。 (2016年01月18日)

IMG_1681IMG_1684

障子の張替を希望されていましたお客様、そのお客様が一つ抱えている不安が有りました。その不安とは 建物が先の震災で少し傾き建具自体が全く動きません そのような障子の張替ができるのか。 私どもではその様な状況のお客様のお仕事を数多くさせて頂いておりますので、「 どうぞお任せ下さい 」とお伝えしました。 では、どの様に作業するのか写真でご説明いたします。 作業はいたって簡単なんですよ。専用のジャッキで広げるだけ。そして、建具の高さ調整をして障子の張替を済ませ、納品でございます。

1月14日 お客様の声 (2016年01月14日)

IMG_1801
 近年、企業などの広告やホームページ上でその製品やサービスなどに対するお客様の生の意見を見ることが多くなりました。
やはり実際のお客様の意見を製品やサービスに取り入れようとした動きなのでしょうか。
さて、当店でもこのお客様を大切にしております。生産者と一般ユーザーとの考え方の隔たりを少しでも少なくしなくてはならない時代ですね
また、業界では常識な事柄で一般の方からすれば非常識な事柄って多くあるのも事実でございます。
あれは何時だったか 一本の電話です 「 畳の裏替えをしようと思い畳を持ち上げて見たら、畳の裏に畳表のゴザが付いていません 」
 「 これは裏返しができない畳なんですか 」  決して笑えないお話ではございません。

1月7日 畳にとある秘密の仕掛け (2016年01月07日)

IMG_1609IMG_1612
 畳屋の私どもが時々「畳を持ち上げる時どうするんだろう」って考えることが時があります。お部屋に敷き詰められた畳、その最初に引き上げる際には専用の工具を用いて引き揚げます。
では一般の方はどうやって引き上げるんでしょうか。良く聞くのは「ドライバーを畳の間に差し込みます」と。
この度のお仕事でお客様より特別な依頼が「囲炉裏の蓋の半畳畳に紐を表面に付けて」。一瞬戸惑いましたが 「あっ、この方法なら」と思い付きました。畳糸を縒り合せ目立たないように収納できます。もちろんお客様には大満足いただけました。

12月31日 今年1年間ありがとう (2015年12月31日)

IMG_1792

IMG_1795

 平成27年、このサイトをご覧頂いた皆様ありがとうございます。
お陰様でこの1年の間に多くのお仕事を受注できました。
本日12月31日は工場内の清掃日、沢山の畳を製造した畳機器も入念に清掃を済ませ、最後に感謝の気持ちを畳機器にもお餅を供えました。
年明けの1月7日から通常営業の始まりでございますので、来年も宜しくお願いいたします。

12月24日 畳床も一緒にすっきりと (2015年12月24日)

IMG_1752

いよいと年の瀬を迎え、受注していますお仕事をお約束通り施工しております。
さて、本日のお仕事のお仕事はご高齢のお客様。そのお客様が最も苦にされていましたのは家具や小さな調度品などの移動でした。
雪が降り出しそうなくらい気温も下がり部屋にはストーブ、炬燵等の暖房器具も増え手狭な和室が尚更狭く感じられます。
それら全てを当店のスタッフが一つひとつ移動させながらの畳引き揚げ作業でした。
工場へ持ち帰り作業開始です。古い畳表をめくると、そこには生活の埃が畳床一面に付着しておりました
このまま畳表を付けるわけにもいきませんので、畳クリーナーの出番でございます。
畳床に付着した埃を綺麗に掃除し終わりいよいよ畳表替えの作業が始まります。

12月4日 現代の畳表事情 (2015年12月04日)

IMG_1650
本日の畳表替えは樹脂でできた畳表を使った畳表替えです。
一口に樹脂の畳表と言っても数多くの種類がございます、本日はリーフグリーン色の市松模様の畳表と一般色の畳表の2種類です。
お客様が畳表を替える際に希望されたのが 「 丈夫な畳表で 」の一言で今回の樹脂仕様の畳表を使いました。
年々このような工業系の畳表の使用頻度が高まってきております。畳屋の私が好きなのはやはり天然イ草の畳表ですが時代の変化とお客様のニーズの変化により致し方ないことでしょうね。

11月30日 たたみ通信27号発行のお知らせ (2015年11月30日)

IMG_1639
誠に申し訳ございませんが不定期での発行をしています「 たたみ通信 」27号をこの度ようやく発行することができました。
自己満足度100%の読んでも為にならない事柄を書き綴った内容でございます。さらにその裏面は畳屋のこの私の裏話です、ではちょとだけその内容を
歳とともに忘れ物が増えた記事2件、危ないひと夏のスナックママとの関係、くだらない私の趣味 など どうでもよい内容です。
尚、このたたみ通信は顧客の皆様へは明日お届けしますのでどうぞお楽しみに。是非読みたいとおっしゃる一般の皆様、店頭にて配布しております。

11月19日 仮の襖で寒さ対策 (2015年11月19日)

IMG_1577IMG_1581日増しに気温が下がるこの頃です。
襖の張替等で一晩建具をお預かりしますが特に出入り口の襖が取り外されたままだと暖房が効かず寒い一夜を過ごすことになります。
そこで、当店では外された出入り口に仮の襖を入れて一晩を過ごしていただいております。
「 おかげ様で普段通り過ごせました 」とお客様には喜んで頂いております 昨日も出入り口の襖張替しでしたので、そこへ仮の襖を入れてきました。

バックナンバー"

  • 2025年5月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031