HOME > Articles by: yoshidaryousaku


新着情報

6月12日 イ草産地を訪れて (2023年06月13日)

イ草の刈り取り時期を前に熊本県八代市を訪問しました。さて、ここでイ草のウンチクを。畳表の主原料がイ草ですが年を追うごとその栽培面積が減少の途をたどり数年後には絶滅してしまうのではと危惧せざるありません。当店で使用する畳表は20年前より契約を結び安定供給を受けておりますのでしばらくの間は供給不安はありません。今回は特別企画としてイ草栽培の巨匠2人をお伺いし供給して頂けるようになりました。

 

5月8日 畳屋さんのゴールデンウイークは (2023年05月08日)

コロナ禍を開放されて3年ぶりにお出かけする方が多かった連休でした。吉田畳店の休日は 4月29日、5月7日の2日間の休日。それではその2日間をどのように過ごしたかと言いますと。ずばり山と蕎麦。4月29日は山スキー、尾瀬のシンボル燧ヶ岳へ山スキーに。5月7日は地域おこしで蕎麦の栽培から蕎麦打ちそしてたった2日間の蕎麦屋さんオープン。その蕎麦屋の客としてお出かけでした。では、山スキーをほんのちょっとだけご紹介。早朝入山開始、スキー靴にアイゼンを装着してスキー板はザックに括り付け山頂をめざしましした。山頂へ到達したのは入山を開始してから3時間30分後、登山ルートは雪の下、歩きやすい場所を選んで進みましたが山頂から麓までの滑走時間は29分。まさにあっという間でした。

2023 4尾瀬、燧ケ岳山スキー – YouTube

3月11日 飲食店に畳を入れる (2023年03月11日)

昨年、とある飲食店の畳を入れ替えましたが今回はその畳のコーナーと隣接するベンチへ畳を入れました。畳の厚みの段差をオーナーが気にしいておりそこへ畳を入れフラットにするのが今回の目的でした。ベンチの部分に畳を入れ私自身で座り、カウンターに肘を下ろして「おーいいね」。使用した畳表は飲食店にお勧めの樹脂表を使用しました。

10月22日 薪ストーブのある和室 (2022年10月22日)

当店の通常商圏以外のお客様、ホームページがご縁になりお伺い致しました。当初の予定は8帖間の畳表替え、お見積り金額を提示しますと「隣の12帖間の見積もりもお願い」と嬉しい言葉を頂きました。結果として20帖の畳表替えを受注できました。さらに、「日焼けしない畳表だと追加金額はどの位」と。舞い上がる思い出再度見積もりをすると。「予算内だからそれで」。舞い上がる所ではありません。天まで上る思いでした。さて、施工した和室には大きな薪ストーブが置かれております。レンガの土台に置かれた薪ストーブ、寒さ厳しい地域ならではの必需品なのでしょうね。それでは、その全貌をご紹介しましょう。12帖の畳の広い和室、そこには歴史を感じる大きな薪ストーブが置かれており家族が集うのには最高なアイテム。お爺ちゃんからお孫さんの笑顔が絶えません。

 

6月7日 網戸張替動画制作 (2022年06月07日)

気温の上昇と共に網戸張替のご依頼も増えてきております。本日は普段の張替作業を撮影してみましたのでYouTubeへアップロードしました。DIYで網戸張替に挑戦される方の手助けになれば幸いです。「これは私には無理だ」と思われたら当店までお電話お待ちしております。

誰にでも簡単、網戸張替に挑戦 福島県 吉田畳店 – YouTube

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月4日 新築現場へ畳納品 (2022年05月04日)

連休を前に急遽畳の納品です。現場では家具の搬入やエアコンの設置など業者が数社入っており慌ただしい中畳を敷き込みました。一部屋は通常の畳、その隣のリビングは通常ならばフローリングになるところ嬉しいことに畳が入りました。それも半畳サイズの縁無畳。2間続きの和の空間です。

4月18日 障子の張替 動画撮影 (2022年04月18日)

障子の張替作業を行っていた時に、「ふと作業風景を動画撮影してみようか」。と思い立ち小型のカメラを設置して障子の張替を行いました。なんの準備も無く、ただ思いつきで始めた撮影でした。普段の作業風景ですが作業を終えて改めて自分の作業手順を見ると改める個所などの発見になりました。どうせならとここで余計な思い付きを、そうです、youtubeにアップしてみようと動画編集に挑戦です。専用のソフトも有りません、ましてやスキルも持ち合わせておりません。ないない尽くしの状態から悪戦苦闘3時間。どうにか編集も終えてYouTubeへアップロードをしてみました。 下記のリンクからどうぞ

吉田畳店、障子張替 – YouTube

4月3日 縁無し畳の納品  (2022年04月03日)

このところ新築現場への畳納品が続いております。その畳の種類は今では当たり前のようになっている 縁無し半畳敷 タイプです。以前は天然のイ草を使った縁無し半畳が多かったが今では殆どが工業系の畳表を使ったタイプに置き換わりました。今回ご紹介するのも工業系の畳表、和紙タイプの素材です。それも織り方に特徴の綾織り、当然コストも嵩みます。

クローズアップ写真がこちら

3月20日 畳縁 見本帳が新しくなりました。 (2022年03月20日)

毎年この時期に畳縁の見本帳を更新します。その新しく出来上がった見本帳が届きました。届いた当店オリジナルの畳縁の見本帳はそのままでは使えません、その見本帳へ商品の説明文を入れたり、畳縁も同じ価格ではありませんので商品それぞれに単価を入れる作業など全ての作業を終えて完成です。昨年の見本帳の商品ラインナップから人気の無かった畳縁を数点削除、新たに数点の新柄の商品を追加いしたました。

 

 

2月19日 畳が出来るまで ショートビデオ (2022年02月19日)

一般の方が畳が出来る過程を見る機会は少ないと思います。時折当店の工場へお越し頂き畳が出来る過程を見ては驚いております。当店の畳製造は完全オートメーション化されておりますので一般の方が思い描いている製造過程とかけ離れているようです。

今回はYouTubeへ2分少々の動画をアップいたしました。

サイトはこちらです。寒い日の畳工場では – YouTube

バックナンバー"

  • 2025年9月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930