HOME > Articles by: yoshidaryousaku


新着情報

8月23日 ショールーム耐震補強工事 (2021年08月23日)

気になっていました吉田畳店ショールームの耐震補強工事がようやく終了しました。

10年前の大震災では壊滅的崩壊をしたショールームでしたが時間をかけてコツコツと復旧できました。あれから10年が経ち今年の2月にも強い地震に見舞われショーウインドウのガラスが割れるなどの被害が出てしまいました。その原因は建物の耐震性不足、40年前の耐震基準で建てられた建物ですので仕方ない事ですと言っておられませんのでショールームの耐震補強工事を行いました。建物の内部には太いV字型の木材それと外部にが鉄骨製のX型の筋交いを取り付けました。これで一安心です。

8月18日 イ草の香りが心地よい畳表替え (2021年08月18日)

ご紹介しますこの施主様、電話でご注文を頂きましたが嬉しいことに「急ぎませんから、畳屋さんの都合の良い時に」と言っていただきました。その施工はお盆休み明けになりました。長い間使用された畳の痛みも相当なもので衣類に畳表のささくれがひっつく様になっておりました。また、畳床の状態も良くなく修理に時間を要しましたが無事に敷き込みを終えて一息つけました。

 

7月17日 畳の入れ替え (2021年07月17日)

築30年、古くなった畳を新しい畳に入れ替える事を希望されました。そしてお客様はこの際にと一般的な畳縁付きの畳から畳縁の無い畳を希望されました。10帖の広い和室なので畳のサイズは半畳ではなく1帖サイズにしました。使用した畳表の色は落ち着いた灰桜の1色のみ。

7月6日 畳表替え before after (2021年07月06日)

気分一新、来客、ボロボロ など畳表を替えられるお客様の動機は様々です。今回ご紹介するのは中古住宅を購入された方よりの依頼で畳表を替えました。畳表替えの前に襖を張替えをし最後に畳表を替えられました。お選びになった畳表は工業系の和紙表、変色がしにくく耐久性に優れた商品で近年市場シェアを伸ばしております。

襖の張替え、これでも襖! (2021年06月20日)

そのお客様は迷われておりました。襖の見本帳を何冊も見ては 「これじゃないは」。普及品の見本帳から高級品の見本帳を見てもお客様の五感に響く柄が見つかりませんでした。そこで普段はあまりお勧めしない特殊な壁紙の見本帳をお見せしたところ、「これよ!」と目を輝かせながらページをめくっておりました。そして通常の襖柄からは想像もできないような強烈な色の壁紙を選びました。

6月10日 置き畳 (2021年06月10日)

かれこれ40年以上のお付き合いのお客様のお一人、当店で施工可能な工事があると必ず連絡を頂いております。今回は障子の貼替の依頼を受けました。その際にふと除いたお部屋、かつては8帖の和室でしたが今はフローリング工事が行われ畳の無い和風のお部屋に変わりました。そこにそれは薄い置き畳を並べちょっとお洒落な和室に浮かれ変わりました。軒先の風鈴が心地よい音を奏でる中、置き畳にごろんとなりたいですね。

5月31日 和室の模様替え (2021年05月31日)

この度の施主様は当店のホームページが縁で工事を致しました。この施主様は初めての畳、クロス貼替なので工事の手順、工事日数などを説明をして施工日を決めました。色褪せたクロス、ささくて目立った畳、シミだらけの襖を貼り換えました。工事に要した日数は2日間で終了です。工事が終わり施主様が言うには毎日の犬の散歩コースでは畳店の前を通るのですが料金を聞くのに立ち寄るのも躊躇い、その畳店は畳専門らしので今回の和室の模様替えにはお願いできそうもありませんでした。と言っていました。

5月24日 これでも畳縁 (2021年05月24日)

畳の縁と言えば濃い緑色に菱形の模様が織り込まれた商品が定番でした。生活様式の変化と共に畳縁にも大きな変化が起きております。アニメのキャラクターが織り込まれた商品や幾何学模様などが織り込まれた商品が数多く販売されるようになりました。さらに畳縁は模様を織って作られるのが一般的な商品なのに対し技術の進歩で何とプリント柄の畳縁も商品化されるようになりました。さて、この度に使用した畳縁がこれで畳縁なの?、衝撃的な色柄の畳縁を使用しての畳表替えでした。

 

5月9日 網戸の張替えは持ち込みがお得 (2021年05月09日)

今回ご紹介するのはお電話で予約を頂いたお客様の網戸の張替えです。事前に予約を入れたそのお客様は自宅の全ての網戸を軽トラックで運んでこられたました。網戸持ち込み特典で20%の割引の対象になる事をお伝えしたところ「ご自身で運んで行きます」と言われました。この際に注意しなければならない事は1点だけあり、網戸のそれぞれのその場所の印を付けて事です。例えば「東出窓」などのように印を付けないと取り付ける際に網戸の迷子が発生するからです。さて、今回の持ち込み網戸の枚数は大小合わせて27枚でした。

4月25日 手強い障子の張替え (2021年04月25日)

一口に障子の張替えと言いますが、実際の障子の張替えは障子紙を張る事より古い障子紙を剥がした後の障子の建具の手あかやシミ埃などを綺麗にする事に時間をかけます。この度お客様よりお預かりした障子戸はかなり手強い相手、分厚く積もった埃、こびり付いた手垢。時間を掛けて全て手作業で落とさなければなりません。今回は障子を大小合わせて22本預かりました。朝9時より洗い作業を始め午後2時30分に終了。障子紙の張出し時間は1時間30分で終了。

障子の桟に積もった埃と手垢

時間と手間をかけて綺麗に落としました

バックナンバー"

  • 2025年9月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930