HOME > 畳のお話し
9月14日 お寺の畳 (2016年09月14日)
長いお付き合いのとあるお寺、この度は本堂内の半畳の畳表を替えました。写真のように特別な畳縁を使用しての畳表替えですが実際には畳の紋縁の加工に大半の時間がかかりました。施工前は四隅の紋が噛み合っておりませんでしたので、今回はその四隅の加工注意しながらの施工となりました。
8月16日 畳のショールーム (2016年08月16日)
畳へりの見本展示
畳表の展示 新しい畳表の数年後の色の変化を確認できます
天然イ草の畳表に代わり最近人気がたかまっています工業系の畳
吉田畳店事務所内の一角に小スペースながら畳のショールームを開設いたしております。
実際にお客様が畳の縁や畳表を見て選んで頂けるようにしております。また、最近話題のヘリなし半畳敷のシュミレーションを
体験出来るように多数のミニサイズのヘリなしの畳をご用意しております。
ミニヘリなし畳のシュミレーションが出来ます
変ったヘリなし畳の展示
ショールーム全景
7月3日 集会所へ畳の納品 (2016年07月03日)
紹介所へ畳の納品、それもヘリ無し半畳サイズです。集会所の和室の広さは通常畳の18畳、半畳サイズですと36枚になります。 畳の敷き込みは最初に角からそして周りに次々に入れて行きそれが終わると中心部の畳を入れていきます。中心部の畳は全て同じサイズで作られておりますので、ドンドン入れて行きます。最後の1枚を入れ終わると 「やった!」 「終わったぞ!」 まるでジグソーパズルを連想してしましますね。
6月27日 リビングの畳の張り替え (2016年06月27日)
新築から10年以上が経ち畳もかなり傷みが進み、畳表のササクレが衣服にくっ付くようになりました。広いリビングの一角に和のコーナーに畳が4,5帖。朝お客様よりお預かりした畳はその日の内にお届けしました。イ草の香りが広いリビングに広がり、「大きく深呼吸したいです」とご主人には喜んで頂きました。
それとは別にお風呂の出入り口の床のシミの相談を受けまして急きょ床の張り替え工事も同時進行でした。
6月5日 イ草産地(熊本県八代市)を訪ねて (2016年06月05日)
毎年この時期には定期的に熊本県八代市のイ草農家を訪問しております。今年も6月3,4日の両日お伺いしてきました。昨年11月に植えつけられたイ草も順調に生育しておりますので一安心です。写真のイ草の畑は90アールの広さでこのイ草畑が当店の契約栽培の畑になります。来月初旬に刈り取りが行われる予定ですが刈取りのお手伝いお伺いできないのが残念でなりません。
5月28日 畳の下に防虫シート (2016年05月28日)
一頃は畳を敷く際に新聞紙を敷いたものでしたがでは何故畳の下の新聞紙を敷いたのでしょうか。
ある人が言うのには、床したから冷たい風がくるのを防ぐ為に敷いた。またある人は、害虫防止のために。諸説いろいろ言われていますが、まず防虫効果は全くありません。かなり以前の新聞の印刷には油性インクを使用していたために防虫効果がみられましたが、今では新聞印刷はカーボンが使われる為にその効果は望めません。では風よけ効果は、床板の隙間から吹き上げる冷たい風よけには有効です。
本日のお客様へ畳を納品する際に畳の下へ畳専用の防虫シートを敷き込みました。現代の建物は高断熱高気密化されていますので風よけを考えることは必要ありませんが逆に害虫にとっても住みやすい環境でもあります。
5月18日 畳表の保管 (2016年05月18日)
畳屋さんにとってこれからの季節は畳表の管理を厳重にしなくてはなりません。それと言いますのも間もなく梅雨を迎えますので高温多湿になりがちです。大切な畳表をそのような環境下もできっちり管理して保管しなくてはなりません。本日の畳表の保管庫の湿度が50%を超えましたので除湿器を稼働させました。これから毎日湿度計のチェックが欠かせません。
国産の主な畳表産地は熊本県八代市でございます。既にご存じのことでしょうが熊本地震の震源地に近い所ですが生産者は既に事業を再開しておりますので畳表の供給体制は維持されておりますが、ここ数日で畳表の価格が急騰しているそうです。でもご安心下さい、当店で使用する畳表は春先に既に確保しております。
5月11日 ヘリ無し半畳の製作 (2016年05月12日)
続く時は続きます。先週から不思議とヘリ無し半畳の製作が相次いでおります。本日の半畳製作はデザインに迷われたお客様が当店のショールームへお越し頂き実際に数種類のミニヘリ無し半畳を並べて納得して頂いてからの製作開始です。
使用した色は一般的な色グリーン、それに若草色の2色です。なお納品は来週を予定。
お客様にシュミレーションして頂いたデザインはこちらです。
5月7日 集会所の畳表替え (2016年05月07日)
地区の集会所の畳表替えを終了しました。築30年以上経っている建物には至る所に痛みが目立つようになりました。今回畳表替えと同時に照明器具の交換も行い一段と明るさを増した大広間です。敷き込みを終えて掃き掃除の準備をしていましたら、
「婦人会でやるのでやるので、そのままにして下さい」と有り難いやらちょっと躊躇いたしましたが、お言葉に甘えてそのまま退散致しました。60畳ってやはり 広い ですね。
4月28日 相談コーナーを新設しました (2016年04月28日)
仕事の合間にコツコツとDIYを行ってきました。そしてようやくお披露目できるまでになりました。
正直申し上げるますと作っては解体、そして再度組み上げの繰り返しでございましたが私が描いていた通りの70%まで、残りはまた畳屋さんの作業の合間に仕上げますのでこうご期待のほど。
ではリフォームの全貌をご覧頂きましょう。
実際に当店で使用しています畳の縁のサンプルを展示しておりますが、一部写っておりません。
最近人気上昇中のヘリ無し半畳のシュミレーションが出来ます。実際にお客様がお好みの色の半畳を入れながらイメージを膨らませております。
畳床のカットサンプルの展示、最近ではお客様の畳の知識も豊富になりお客様より断熱材入りを使って下さいと言ってきます。
もちろん、畳表の現物展示もしております。