HOME > 畳のお話し
2月9日 イ草の産地視察 (2025年02月09日)
20% この数字は日本全国の畳表消費量のうち20%だけしか供給できない現実。それは本場の日本産の畳表。残りの80%が中国産の現実です。これも年を追うごとに日本産の畳表の生産量が減ってきている。あと何年供給可能なんだろうか。不安要素が沢山噴出しているのが畳業界の現実です。それ故かれこれ20年以上イ草の産地へ足を運び畳表の安定供給体制を維持しております。既に今年の消費量の8割を調達できましたので一安心です。
1月30日 たたみコースター (2025年01月30日)
年間を通じこの1月は畳業界の閑散期でございます。この閑散期に行う作業の一つに粗品作りがありますのでご紹介致します。写真をご覧になるとお解り頂けるかりと思いますが畳の製作過程で排出される畳表の端材を利用して製作したコースターです。この畳表は天然のイ草で織られた畳表ではなく工業製品で主に縁無し畳に使われる畳表ございます。製作したコースターは梅雨明け以後に粗品として当店をご利用頂いた方に差し上げる予定です。総数300枚限定となります。
1月19日 初めての畳表替え (2025年01月19日)
家を建てて26年、初めて畳表を替えるお客様。重いタンスはどうするの、何日かかりますか、費用は、など不安な事が次々に脳裏に浮かんできてしまいます、とおっしゃる施主様でした。8帖2間の畳表替えでしたが1日で終了、畳の敷き込み後の拭き掃除は不要です、当店でクリーニングして納品しております。
1月10日 当店の取り扱い商品カタログはお近くのスーパーマーケットで (2025年01月10日)
当店で取り扱う商品の総合カタログを年間を通して近隣のスーパーマーケットへ設置しておりますので、買い物帰りにお持ち帰り下さい。リオンドール鏡石町店、矢吹町店、玉川村店へ
1月1日 明けましておめでとうございます。 (2025年01月01日)
旧年中はお世話になりました。昨年はホームページを見た多くの方より仕事のご依頼を頂きありがとうございました。昨年最後は襖、畳の貼替を行いまして終了する事ができました。今年もどうぞよろしくお願いします。
障子の張替が集中する時期 (2024年11月18日)
嬉しい事に毎日お仕事のご依頼がが入ります。畳、襖、障子それら以外にも。当店では和室関連商品に加え洋室関連商品も取り扱っておりますのでクロス貼替やオーダーカーテンのご注文も頂いております。さて、例年のようにこの時期ともなりますと不思議と障子の張替のご注文が増えております。それらの多くは「年齢的に自分で張れません」とおっしゃるご高齢の方々です。張り替えを終えた障子の写真を撮ってみました。
11月1日 畳屋なんだけどクロスも貼ります。 (2024年11月01日)
当店の新聞折込広告を見た方よりのご依頼で畳表替えをさせて頂きました。それと同時に洋室のクロスの貼替も同時進行で行いました。「畳屋さんなんだけどクロスも貼るんですね」と畳表替えの打ち合わせ時に何が無いお客様の一言からクロスの貼替のお見積りをしました。「以外と安いんですねの」「正直、10万円以上かかるのかと思っていましたので」とお客様の心の内を知りました。施工当日はクロス職人と畳職人とで訪問、1日で終了致しました。
10月9日 リビングに畳 (2024年10月09日)
広いフローリングのリビングに敷物を敷き座椅子で寛ぐ施主様、和室の畳の表替えをしたのをきっかけにリビングへ薄い畳を入れました。一般的な畳の厚さは60mm、段差があまり気にならない程度を考慮して20mm厚で製作しました。「これなら炬燵でTV観れるね」と嬉しそうに言っていた奥様の笑顔が素敵でした。
障子を張り替えただけで (2024年09月09日)
低予算でお部屋を明るくできる方法の一つが障子の張替。高齢者が寝起きする部屋が暗く感じた施主様より障子の張替の依頼を受けました。施工日時やグレードなどの打ち合わせ、そして施工日は晴天とベストな施工環境日。朝お預かりした障子10本はその日の午後に納品、建付けを終えた障子を見て「わー、明るくなった」とその部屋を利用する高齢なお母さま。
8月4日 網戸の張替え (2024年08月04日)
夏の定番商品と言えば 網戸張替え 畳の製作の合い間に毎日のように網戸の張替えを行う時期となりました。今回紹介するのはチョット困った網戸の張替えでございます。網戸のメーカーや製造された時期などにより網戸本体の構造も様々です。小さな窓に取り付けられた網戸は上下スライドタイプなのですがどうやっても外せない、メーカーの説明書は劣化して判読不可。そこで以前にも施工経験がある現場施工、脚立に登り窓に付いた状態のまま網戸の張替えです。少々時間は掛かりましたが終了です。